よくあるご質問
「面倒見が良い」をウリにする塾はいくらでもあります。しかし、面倒を見すぎることは子供の自立の妨げになります。Actの最終目標は、自立した学習をさせることです。隣に先生やお母さんがいないと勉強できないような子を育てるつもりはありません。授業でわかっている子には、早く自立した学習ができるための指示をだします。自分の力で気付き、自分の力で修正する力を付けて欲しいと考えています。均一な指導ではなく、一人ひとりに合った指導を実現できるのも、小さな塾の強みであると考えます。Actでは、自立を促すような「面倒見の良さ」をモットーに指導しております。
テストは到達度を測るだけでなく、子供たちの意欲や、作業能力を試すためのものにしています。知っている・知らないは勿論あると思います。しかし、知らない問題でもあきらめず手を動かしてその場で考えて欲しいのです。また、4年生を迎える段階での入塾テストと、6年生を目前にしての入塾テストでは、意味合いが全く違います。4年生時の入塾テストは、基本事項の確認です。作業がちゃんと指示通りできるか?丁寧にできるか?計算は正確にできるか?知っておいて欲しいことが身についているか?を確認させていただきます。できる限り良いところを探してあげようと思っています。テストは4年、5年と上がるにつれ多少難しくなってはいきますが、それでもこの姿勢は変わりません。答えが合っていなかったとしても、図を描こうとしたり、筆算が書いてあったりすれば、そこから可能性を探ります。5年生の夏までは、考える力があるか?Actの授業についていけるか?を確認します。5年生後半以降は、以上に加え志望校とのマッチング(あれば・・)を考慮に入れさせていただきます。
お子さんが他の習い事をやっていて体験に出られない。あるいは、子どもに見せる前にまずは親の目線で見ておきたい。そういう要望は当然あると思いますので、保護者の方だけでの見学も随時受付けています。来られる予定日を電話で構いませんのでご連絡ください。
転塾生は毎年多くいらっしゃいます。また、できるだけ早く学習スケジュールがつかめるようサポートさせていただきます。
いわゆる講習生の募集はしておりません。講習も年間カリキュラムの一貫として行なっておりますので、講習の授業が通常授業の続きから始まることもありえます。ですから大学受験の予備校のように、○回で完結の○○講座というものではありませんのでご注意ください。そのことにご理解いただいた上で、(講習以降に)通塾するかどうかの判断材料としてお通いくださる分には問題ありません。もしお考えでしたらお気軽にご相談ください。
1クラスおよそ10名〜20名前後です。・クラスにある程度の活気があって、お互いに切磋琢磨し合う刺激をもたせられる人数・生徒一人ひとりの表情や取り組みを見ながら個々の理解度を確認できる人数・一人ひとりの手元を見ることのできる人数集団授業と個別授業の よい点を上手く取り入れられる人数になるようクラス構成しております。
2クラス以上になる場合は、実力によるクラス分けをしています。5、6年生では科目別クラス編成となります。
必ずしも必要というわけではありませんが、5、6年生は途中で15分〜20分の休憩を取りますので、その時間にお弁当を食べている生徒が多いです。塾では軽食で済ませて、家に帰ってからちゃんと食べるという生徒もいます。また、温かいご飯を食べたい場合は電子レンジがあります。講習中は4、5年生の授業をお弁当の必要でない時間帯に設定しています。
はい。電車を使って通塾している生徒もいます。暗くなってから生徒が帰る際には、生徒同士まとまって帰らせることもあります。ただ、ご心配な方はお迎えにいらしていただけるとありがたいです。
授業の曜日と重なっている場合は、(その習い事の)曜日をずらしていただくかやめていただくしかありません。しかし、授業に直接の影響が出ない場合はこちらからやめるように指導することもありません。あくまでもご家庭の判断にお任せいたします。野球やバレエを続けながら第一志望に合格した卒業生もいます。習い事を続けながらでも合格できそうか、習い事をしばらくお休みしないと合格が難しいかは、個人差がありますので、ご家庭の方針と合格の可能性とを照らし合わせながらの判断になると思います。
家にいるより塾に行って勉強してきて欲しいという声が多く聞かれます。また、家庭学習よりも塾での学習を主としております。疲れて体がもたないというようなことはないようです。
個人面談は年に数回予定されていますが、希望者には随時行なっております。また、面談・進路指導は原則的に実際に授業を担当している講師がおこないます。
進路指導は基本的に各ご家庭の教育方針に添う形でおこなわせていただいております。次の6年間なり10年間を、どう過ごさせたいか? 優先順位をお聞きしながら、受験校や入試日程を決めていきます。個人面談では、授業中に見られる様子(得意・不得意)や(外部模試を含めた)テスト結果等を総合し、現在の状況や問題点、これからの勉強の仕方などをお話させていただきます。また、電話でのご相談もいつでもお受けしております。
Actでは夏以降、過去問指導など個人別に志望校対策を行っております。各人それぞれの志 望校に必要な学習をアドバイスします。そして、記述の添削や過去問の採点などはもちろん、必要に応じて対策授業も行ないます。また、これらは全て月謝の中に含まれております。ぜひ、「過去問の取り組み」のページをご覧ください。
各学校主催の説明会やオープンスクール等の紹介は随時行なっておりますが、もう少し詳しく学校のことを知りたい方のために、Act主催の学校説明会を開いていただくこともあります。
塾内では月に一度のカリキュラムテストのみ行なっており、模擬試験につきましては5年生以降、外部の試験(四谷大塚・日能研・ 首都圏)を受けていただいております。